先日放送されました、テレビ朝日の『聞きにくい事を聞く2時間SP』で弊社事務所が紹介されました。
Date: 2016/03/13
行ってきましたよ、福岡へ。
それ自体は別に珍しくは無いのですが、今回は東京から車で行くという暴挙w
こんな感じで、工具と機材を満載にして行きました。
とにかく移動に疲れましたが、現場でも色々と事件が起こりお昼ごはんを食べる暇もないという状況。。
でも、最終的にはバッチリ収めて来ました。
Date: 2016/02/17
さて、INAZMA株式会社ではメインの事業をイルミネーションとしている関係上、年明け〜春までは比較的時間に余裕がある(ハッキリと言えば暇)わけです。
そこで、これまで「やらなきゃ!」と思いつつなかなか始められなかったArduinoの勉強をすることにしました。
Arduinoとは、まあいわゆるマイコンというやつです。
専用ソフトが無料で配布されているため、Arduino本体(安いです)を購入すれば誰でもC言語ベースのプログラムを書いて、色々なことが出来るわけです。
とりあえず初日である今日は、iだのjだのという変数のところまで覚えました。
#define LED_PIN1 9
#define LED_PIN2 10
void setup(){
pinMode(LED_PIN1, OUTPUT);
pinMode(LED_PIN2, OUTPUT);
}
void loop(){
int i, j;
for(i=0;i<256;i++){
analogWrite(LED_PIN1, i);
j = 255-i;
analogWrite(LED_PIN2, j);
delay(10);
}
for(i=255;i>-1;i–){
analogWrite(LED_PIN1, i);
j = 255-1;
analogWrite(LED_PIN2, j);
delay(10);
}
}
みたいな感じです。
ちなみにこのスケッチで2つのLEDが交互に調光して明るくなったり、暗くなったりします。
始めてみると結構入りやすく、ちょっとずつ面白くなってきました。
最終的には、演出システムに組み込んで提案出来るといいななんて考えていいます。
Date: 2016/02/15
先日、世田谷区の木村ぶどう園で開催されました「世田谷Lights in Farm 2016」のTsuna.×アトリエアイル×株式会社エバーライトの出展作品に機材及びDMX制御で協力させて頂きました。
和紙を貼りあわせたシェードの中に、RGB LEDモジュールを入れて、DMXで調光制御しました。
2016年の出展作品の中で、最優秀賞を受賞したということで、大変うれしく思います。
Date: 2016/02/12
先日、活動に参加させて頂いておりますEssential Light JP Projectの面々と石垣島へ行ってきました。
目的は以前アメリカから持ち込んで日本語字幕をつけて上映した「The City Dark」という映画をとあるイベントで公開するためです。
そのイベントというのは石垣市が主催している「八重山諸島の夜空を国内初の星空保護区へ」という活動のもので、国際ダークスカイ協会の越智さんと、我らが岡安さんの講演と映画の上映という内容でした。
イベントは盛況のうちに幕を閉じ、次の日の八重山日報にも記事が掲載されておりました。
仕事柄光害と呼ばれるものを作り出している危険性もあるため、たまにこういった意見を聞く機会があると少し立ち止まって考える時間を取れるような気がします。